このまえ久しぶりに原付バイクに乗る機会があった。久しぶりに乗ってみると新鮮な感覚と共に原付のいいところも見えてきたので、今回はそんな原付バイクのメリット・デメリットについて考えていきたい。
メリット
早速、メリットについて紹介していく。
普通自動車免許の付帯で乗れる
ご存知のことだと思うが、50ccまでのバイクは車の免許があれば運転することができる。新たに免許を取る必要がないから気軽にバイクに乗ることも可能。
バイクの免許は費用も意外とかかるし、時間も取られるので気軽に乗ることができる原付はいいとおもう。
燃費がいい
原付バイクはとにかく燃費がいい。リッター約60kmは走る。これはハイブリットカーも及ばないほどの燃費。
ガソリンの高騰が続く昨今、原付バイクを選ぶことで毎月の出費を最小限に抑えることができる。
車両の価格が安い
最近の車やバイクはやたら高い。軽自動車も150万近くする時代。移動のために必要とはいえ、少し高すぎると思う。
原付バイクの価格はどうだろう。例えば「ヤマハ ビーノ」の場合、本体価格は税込で203,500円となる。安くはないが、車と比較すればかなり安い。
中古で探せば5万円ほどから見つかるし、手軽な移動手段としてこの価格はとても優秀。
コンパクト
原付バイクは他のバイクと比べサイズが小さい。なので、保管するときの置き場にも困りづらい。
マンション・アパートに住んでいても駐輪場に置くことができるだろう。また、街中の駐車の際も原付であれば多くの場合、駐輪場に停めることができる。置き場に困らないのは自宅に限らず多くのところでメリットが多い。
また、コンパクトであるので、取り回しもしやすいというメリットもある。たまに原付を押して歩道をあるく人を見かけるが、実際、自転車を押して歩く感覚で押して歩ける。こういった取り回しの良さも原付の特徴でありメリット。
維持費が安い
バイクや車は持っているだけでもお金のかかるのも。車検や消耗品、燃料代などいろんなことでお金がかかる。
原付といえど、やっぱりお金はかかるが、車と比べるとはるかに安い。例えば、車検はない。保険についても車の付帯でつけることができる。かかってくるのは主に、税金、自賠責保険とガソリン費、消耗品代くらいだろう。
自動車税は、原付の場合2,000円で済む。自賠責保険については5年分まとめて払えば年間2,800円。ガソリン代はワンコインでほぼ満タンだし、タイヤやブレーキだって数千円の出費で済む。
原付バイクはとにかく経済的なのだ。
デメリット
原付バイクのメリットについていくつか紹介したが、今度はデメリットについて紹介していく。
30km/h制限
原付の法定速度は30km/h。それなりの道路を走るには少し遅い。周りの車は容赦なく抜いてくるし、そのために道路状況の悪いの脇を走らないといけなかったり、安全なのか危ないのかわからない状態となる。
それでも道を選べば十分快適に走れるし、近場の移動であればとにかく便利なのは間違いない。
二段階右折
忘れがちな二段階右折。これは3車線以上ある交差点でやらなきゃいけない原付特有の右折方法。
だが実際、交通量にもよるが3車線以上の道で原付が右折レーンに飛び出すのは無謀にも近く危険を感じるだろう。慣れれば二段階右折はどうってことはないが、こういった特殊なルールがあるのはデメリットだろう。
二人乗りはできない
原付は二人乗りができない。もし二人乗りを考えているのなら50cc以上のバイクを購入するしかない。
とはいえ、二人乗りをする状況は限られるしそこさえ気を付けておけば問題ないと思う。
まとめ
今回は、原付バイクのメリット、デメリットについて考えてみた。
原付バイクは購入費用も安く、日常の足に使いやすいので使う状況がマッチすれば家計的にも時間的にも優しい乗り物であると思う。
このコロナ禍において、満員電車に乗らず手軽に通勤できるのは原付バイクの強みだろう。
この記事が何かの参考になれば幸いです。